ようこそ。睡眠不足なプログラマのチラ裏です。

VB、C#、F# それぞれのインデクサ。F# コンパイラのソースを読んで。


F# コンパイラのソースを読んで


はぇ〜さん(@haxe) とtwitterにて、以下のようなやり取りがありました。

for m in Regex.Matches(input, pattern) do () で、 MatchCollection から Match に型が解決される件は、わたしがツイートしたとおり。typecheckerのソースを見ればわかるので、まあよし。



問題はその後。


読み返してみると、わたしの発言が支離滅裂なところがあり。そのせいもあって、話が噛み合っていなさすぎてやばい!(はぇ〜さんごめんなさい!)。自分の中ではだいたいわかって納得したような気になっていた・・・のです(ぇ しかし、github の fsharp のソースをまじまじと見ていると、なんだか少しモヤっするものがあったので、改めて F# コンパイラのソースを舐め回すように見てみた。実際にコードも書いて確かめてみた。



すると...、いろいろ間違い(勘違い)をしていたようです(はずかしい)。C#VBのインデクサの仕様、 C# と F# の仕様はそれぞれ異なるということは把握していたのだが、VB と F# のインデックス付きプロパティ(インデクサ)の挙動に差があることは把握できていませんでした。F# では、DefaultMemberAttribute が自動生成されないケースがあるんです。 ΩΩΩ<な、なんだってー!?




C# のインデクサ と VB のインデクサ

C# のインデクサ」と 「VB のインデックス付きプロパティ(インデクサ)」については、岩永さんの「インデクサー(C# によるプログラミング入門) - ++C++」を参照で(丸投げ)。




C#のインデクサのサンプル:その1

public class IndexerSample1
{
    private int[] arr = new int[100];
    public int this[int index]
    {
        get
        {
            if (index < 0 || index >= 100)
            {
                return 0;
            }
            else
            {
                return arr[index];
            }
        }
        set
        {
            if (!(index < 0 || index >= 100))
            {
                arr[index] = value;
            }
        }
    }
}
var sample = new IndexerSample1();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが自動生成される
Debug.Assert(attrs.Any(x => x.GetType () == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attr = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>().FirstOrDefault() ;
Debug.Assert(attr.MemberName == "Item");

特に細工をすることなくC#でインデクサ付きの型を作ると、"Item"というメンバ名で DefaultMemberAttribute が自動生成される。問題なし。





C#のインデクサのサンプル:その2

public class IndexerSample2
{
    private int[] arr = new int[100];
    [System.Runtime.CompilerServices.IndexerName("SpecialItem")]
    public int this[int index]
    {
        get
        {
            if (index < 0 || index >= 100)
            {
                return 0;
            }
            else
            {
                return arr[index];
            }
        }
        set
        {
            if (!(index < 0 || index >= 100))
            {
                arr[index] = value;
            }
        }
    }
}
var sample = new IndexerSample2();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが自動生成される
Debug.Assert(attrs.Any(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attr = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>().FirstOrDefault();
// IndexerNameAttributeで指定された名前で生成されている
Debug.Assert(attr.MemberName == "SpecialItem");


IndexerNameAttributeで指定した "SpecialItem" というメンバ名で DefaultMemberAttribute が自動生成される。問題なし。




C#のインデクサのサンプル:その3

[System.Reflection.DefaultMember("SpecialItem")]
public class IndexerSample3
{
    private int[] arr = new int[100];
    [System.Runtime.CompilerServices.IndexerName("SpecialItem")]
    public int this[int index]
    {
        get
        {
            if (index < 0 || index >= 100)
            {
                return 0;
            }
            else
            {
                return arr[index];
            }
        }
        set
        {
            if (!(index < 0 || index >= 100))
            {
                arr[index] = value;
            }
        }
    }
}


インデクサ付きの型に対して DefaultMember属性を明示的に指定することはできない。コンパイラに怒られます。




MSDNライブラリ - DefaultMemberAttribute クラス
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.reflection.defaultmemberattribute(v=vs.110).aspx

プロパティは、そのプロパティに引数が存在し、かつ、プロパティ名またはそのいずれかのアクセサーが DefaultMemberAttribute で指定された名前と一致する場合、インデクサー (Visual Basic では既定のインデックス付きプロパティ) としてインポートされます。 格納している型に DefaultMemberAttribute が存在しない場合、その型にはインデクサーは存在しません。 C# コンパイラでは、インデクサーを含むすべての型について、DefaultMemberAttribute を出力します。 C# では、既にインデクサーが宣言されている型に対し、直接 DefaultMemberAttribute で属性を指定するとエラーになります。


MSDNにもそう書いてある。






続いて、VB のインデックス付きプロパティ(インデクサ)について見ていく。


VB のインデックス付きプロパティのサンプル:その1

Public Class IndexerSample4
    Private arr As Array = New Integer(100) {}
    Default Public Property Item(ByVal index As Integer) As String
        Get
            If index < 0 OrElse index >= 100 Then
                Return 0
            Else
                Return arr(index)
            End If
        End Get
        Set(ByVal Value As String)
            If Not (index < 0 OrElse index >= 100) Then
                arr(index) = Value
            End If
        End Set
    End Property
End Class
var sample = new IndexerSample4();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが自動生成される
Debug.Assert(attrs.Any(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attr = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>().FirstOrDefault();
Debug.Assert(attr.MemberName == "Item");

特に細工をすることなくVBでインデクサ付きの型を作ると、C# と同様に "Item"というメンバ名で DefaultMemberAttribute が自動生成される。問題なし。




VB のインデックス付きプロパティのサンプル:その2

Public Class IndexerSample5
    Private arr As Array = New Integer(100) {}
    <System.Runtime.CompilerServices.IndexerName("SpecialItem")> _
    Default Public Property Dummy(ByVal index As Integer) As String
        Get
            If index < 0 OrElse index >= 100 Then
                Return 0
            Else
                Return arr(index)
            End If
        End Get
        Set(ByVal Value As String)
            If Not (index < 0 OrElse index >= 100) Then
                arr(index) = Value
            End If
        End Set
    End Property
End Class

var sample = new IndexerSample5();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが自動生成される
Debug.Assert(attrs.Any(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attr = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>().FirstOrDefault();
Debug.Assert(attr.MemberName == "Dummy");


DefaultMember属性が暗黙的に生成されるが、IndexerName属性で指定した "SpecialItem" という名前は無視される。実際のプロパティ名(DisplayName)である"Dummy" で作られる。これは知ってた。





VB のインデックス付きプロパティのサンプル:その3

<System.Reflection.DefaultMember("Hoge")> _
Public Class IndexerSample6
    Private arr As Array = New Integer(100) {}
    <System.Runtime.CompilerServices.IndexerName("SpecialItem")> _
    Default Public Property Item(ByVal index As Integer) As String
        Get
            If index < 0 OrElse index >= 100 Then
                Return 0
            Else
                Return arr(index)
            End If
        End Get
        Set(ByVal Value As String)
            If Not (index < 0 OrElse index >= 100) Then
                arr(index) = Value
            End If
        End Set
    End Property
End Class



DefaultMember属性に、インデクサのプロパティ名と異なるメンバ名が指定されると競合が発生する。こんなの初めて書いたw




VB のインデックス付きプロパティのサンプル:その4

<System.Reflection.DefaultMember("Item")> _
Public Class IndexerSample7
    Private arr As Array = New Integer(100) {}
    <System.Runtime.CompilerServices.IndexerName("SpecialItem")> _
    Default Public Property Item(ByVal index As Integer) As String
        Get
            If index < 0 OrElse index >= 100 Then
                Return 0
            Else
                Return arr(index)
            End If
        End Get
        Set(ByVal Value As String)
            If Not (index < 0 OrElse index >= 100) Then
                arr(index) = Value
            End If
        End Set
    End Property
End Class


DefaultMember属性に、インデクサのプロパティ名と同様のメンバ名を指定すると問題ない。C# とは異なり、VB ではインデクサ付きの型でDefaultMember属性を明示的に指定することが可能。

var sample = new IndexerSample7();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが指定されているので、当然存在する
Debug.Assert(attrs.Any(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attr = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>().FirstOrDefault();
Debug.Assert(attr.MemberName == "Item");

DefaultMemberAttributeが明示的に指定されているので、当然存在する。メンバ名もそのまんま。ここまでは問題ないです。





F# のインデックス付きプロパティ(インデクサ)


F#のインデックス付きプロパティのサンプル:その1

type IndexerSample8 () =
    let arr : int [] =  Array.zeroCreate 100 
    member this.Item
      with get(index) = 
        if index < 0 || index >= 100 then
          0
        else 
          arr.[index]
      and set index value = 
        if not (index < 0 || index >= 100) then
          arr.[index] <- value
var sample = new IndexerSample8();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが自動生成される
Debug.Assert(attrs.Any(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attr = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>().FirstOrDefault();
Debug.Assert(attr.MemberName == "Item");


C#VBと同じ。問題なし。




F#のインデックス付きプロパティのサンプル:その2

type IndexerSample9 () =
    let arr : int [] =  Array.zeroCreate 100 
    [<System.Runtime.CompilerServices.IndexerName("SpecialItem")>]
    member this.Item
      with get(index) = 
        if index < 0 || index >= 100 then
          0
        else 
          arr.[index]
      and set index value = 
        if not (index < 0 || index >= 100) then
          arr.[index] <- value
var sample = new IndexerSample9();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが自動生成される
Debug.Assert(attrs.Any(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attr = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>().FirstOrDefault();
Debug.Assert(attr.MemberName == "Item");


C#と異なり、VBと同じ挙動。知ってた。そりゃそーですよね。




F#のインデックス付きプロパティのサンプル:その3

[<System.Reflection.DefaultMember("Item")>]
type IndexerSample10 () =
    let arr : int [] =  Array.zeroCreate 100 
    [<System.Runtime.CompilerServices.IndexerName("SpecialItem")>]
    member this.Item
      with get(index) = 
        if index < 0 || index >= 100 then
          0
        else 
          arr.[index]
      and set index value = 
        if not (index < 0 || index >= 100) then
          arr.[index] <- value
var sample = new IndexerSample10();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが自動生成される
Debug.Assert(attrs.Any(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attr = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>().FirstOrDefault();
Debug.Assert(attr.MemberName == "Item");


VBと同じように、明示的にDefaultMember属性を指定することができる。






F#のインデックス付きプロパティのサンプル:その4

[<System.Reflection.DefaultMember("Hoge")>]
type IndexerSample11 () =
    let arr : int [] =  Array.zeroCreate 100 
    [<System.Runtime.CompilerServices.IndexerName("SpecialItem")>]
    member this.Item
      with get(index) = 
        if index < 0 || index >= 100 then
          0
        else 
          arr.[index]
      and set index value = 
        if not (index < 0 || index >= 100) then
          arr.[index] <- value

VBと同じように、競合が発生してエラーとなるかと思いきや・・・、コンパイルが通る!!!

var sample = new IndexerSample11();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが自動生成される
Debug.Assert(attrs.Any(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attr = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>().FirstOrDefault();
Debug.Assert(attr.MemberName == "Item");

DefaultMember属性のメンバ名に誤った名称が指定されている場合、それは無視される。実プロパティ名をメンバ名として DefaultMember属性 が自動生成される。これは予想外の動き!!!


しかし、この場合

let sample = new IndexerSample11()
let v = sample.[0]


なぜか、DefaultMember属性のメンバ名が"Hoge"だって言われる。なので、インデクサにアクセスできない。ど、どういうことだってばよ!?



確認のためのソースが悪かったorz

var sample = new IndexerSample11();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが自動生成される
Debug.Assert(attrs.Any(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attrs2 = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>();
Debug.Assert(attrs2.Any( x => x.MemberName == "Hoge"));



DefaultMember属性が暗黙的に生成されているんだけど、明示的に指定したやつとだぶっちゃっている。あらまあ。



ってかこれ、バグっぽいちゃーバグっぽいゼ!?






F#のインデックス付きプロパティのサンプル:その5

type IndexerSample12 () =
    let arr : int [] =  Array.zeroCreate 100 
    [<System.Runtime.CompilerServices.IndexerName("SpecialItem")>]
    member this.Dummy
      with get(index) = 
        if index < 0 || index >= 100 then
          0
        else 
          arr.[index]
      and set index value = 
        if not (index < 0 || index >= 100) then
          arr.[index] <- value
var sample = new IndexerSample12();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが自動生成されない
Debug.Assert(!attrs.Any(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attr = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>().FirstOrDefault();
Debug.Assert(attr == null);


IndexerSample5のように、VBと同じ挙動をするかと思いきや、なんと、DefaultMemberAttributeが自動生成されないケースがここで発生。これは、F#のインデクサ付き型で、DefaultMemberAttributeが自動生成されないケースが存在すると言うよりも、「F# は、VB とは挙動が異なり、任意の名称のプロパティではでインデクサ付きの型とはならない」と言うのが正しいだろう。なんということでしょう。F# コンパイラによって「DefaultMemberAttributeが自動生成されない」ケースがあった!!!これは知らなかった。意図的なのかどうなのかわからないが、C#VB いずれとも異なる挙動になるように作られている。




ってかこれ、バグっぽいちゃーバグっぽいゼ!?




F# でインデクサにアクセスすることができない。当然、こうなります。





F# コンパイラのソースを見てみようのコーナー

では、コンパイラの中で一体何が起こっているんでしょう。ソースを見てみる。


IL的に DefaultMemberAttribute を自動生成しているらしいこのあたりを引用する。
https://github.com/fsharp/fsharp/blob/master/src/fsharp/ilxgen.fs#L6239

        let defaultMemberAttrs = 
            // REVIEW: this should be based off tcaug_adhoc_list, which is in declaration order
            tycon.MembersOfFSharpTyconSorted
            |> List.tryPick (fun vref -> 
                let name = vref.DisplayName
                match vref.MemberInfo with 
                | None -> None
                | Some memberInfo -> 
                    match name, memberInfo.MemberFlags.MemberKind with 
                    | ("Item" | "op_IndexedLookup"), (MemberKind.PropertyGet  | MemberKind.PropertySet) when nonNil (ArgInfosOfPropertyVal cenv.g vref.Deref) ->
                        Some( mkILCustomAttribute cenv.g.ilg (mkILTyRef (cenv.g.ilg.mscorlibScopeRef,"System.Reflection.DefaultMemberAttribute"),[cenv.g.ilg.typ_String],[ILAttribElem.String(Some(name))],[]) ) 
                    | _ -> None)
            |> Option.toList


「// REVIEW: this should be based off tcaug_adhoc_list, which is in declaration order」のコメントも気になっちゃいますが、それは置いていおいて・・・。ここを起点に全体のソースを舐め回すように眺めてみる。ふむふむなるほど。F# コンパイラさん、IndexerName 属性はまったく見ていないご様子。そして、「let name = vref.DisplayName」を見ればわかるように、実プロパティ名を参照している。そして、実プロパティ名が、"Item" 、"op_IndexedLookup"のいずれかの場合に限り、実プロパティ名を使って DefaultMemberAttribute が暗黙的に生成されていることがわかります。




では、DisplayNameが "op_IndexedLookup"であるとき、とはどんな時か。次のサンプルのようなケースのときである。



F#のインデックス付きプロパティのサンプル:その6

[<System.Reflection.DefaultMember("Hoge")>]
type IndexerSample13 () =
    let arr : int [] =  Array.zeroCreate 100 
    [<System.Runtime.CompilerServices.IndexerName("Fuga")>]
    member this.Hoge
      with get(index) = 
        if index < 0 || index >= 100 then
          0
        else 
          arr.[index]
      and set index value = 
        if not (index < 0 || index >= 100) then
          arr.[index] <- value
var sample = new IndexerSample13();
var attrs = System.Attribute.GetCustomAttributes(sample.GetType());
// DefaultMemberAttributeが自動生成される
Debug.Assert(attrs.Any(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)));
var attrs2 = attrs.Where(x => x.GetType() == typeof(DefaultMemberAttribute)).Cast<DefaultMemberAttribute>();
Debug.Assert(attrs2.Any( x => x.MemberName == "Hoge"));



DefaultMemberAttributeはダブっていない。もちろんIndexerName属性も華麗にスルーです。


当然、インデクサにF#からアクセスできる。






自分のためのまとめ

・F# コンパイラは、DefaultMember属性を暗黙的に生成するとき、C#とは異なり、IndexerName属性は華麗にスルーされる。VBと同じ。
・F#のインデックス付きプロパティと、VBのインデックス付きプロパティは違う。思い込みイクナイ。
・F# コンパイラは、インデックス付きプロパティがあっても DefaultMember 属性を暗黙的に生成しない場合がある(てゆーか、それインデクサ付きの型じゃないですしおすし)。
VBC#、F# は、それぞれインデクサの仕様が異なるので気をつけましょう。
・ってかこれ、バグっぽいちゃーバグっぽいゼ!?(DefaultMember属性のダブりとかマジやべぇ)*1



気まぐれでサラッとだけ書くつもりだったのに。なんやかんやで無駄に長くなって疲れた(内容しょぼいのに!)。



お疲れ様でした。

*1:まぁ、ふつーにインデクサを使うだけなら問題にならないので、「仕様です」っちゃー仕様ですね

クリップボードの文字列を、「突然の死」テンプレートに置き換えるやつ

元ネタ
「突然の死」をTwitterへ簡単に送り出せる「突然の死ジェネレータ」 - GIGAZINE  
http://gigazine.net/news/20120703-suddenly-death/


突然の死ジェネレータ


クリップボードの文字列を、「突然の死」テンプレートに置き換えます(マルチライン対応)。


Totsuzen.fs

open System
open System.Text 
open System.Windows.Forms

let rc = "\r\n"
let length s = Encoding.GetEncoding(932).GetByteCount(s:string) |> fun len ->
  if len % 2 = 1 then (len + 1) / 2 else len / 2
let split (separator:string) (text:string) = text.Split([|separator|], StringSplitOptions.None)
let repeat s i = [1..i] |> Seq.map (fun _ -> s) |> Seq.fold (+) ""
let width f lines = lines |> Seq.map(fun s -> f s) |> Seq.max 

let centerAlign lines =
  let f line =
    let len = length line
    let lw, rw, pad =
      let maxw = width length lines 
      let lw = (maxw - len) / 2
      lw, maxw - lw - len, repeat " "
    pad lw + line + pad rw
  lines |> Seq.map f

let border lines = 
  let header = "_" + repeat "人" (width length lines + 2) + "_" 
  let footer = " ̄" + repeat "Y^" (width length lines) + "Y ̄"
  let side lines =
    let f line = "> " + line + " <" + rc
    Seq.map f lines |> Seq.reduce (+)
  header + rc + (centerAlign lines |> side) + footer

[<STAThread>]
[<EntryPoint>]
let main args = 
  let (!) = function | "" -> "突然の死" | s -> s
  !Clipboard.GetText()
  |> split rc 
  |> border
  |> Clipboard.SetText
  0
_人人人人人人人人人人人人_
> 暇つぶしにちょっと  <
> やってみたかっただけ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄


とてもゴガツビョウです\(^o^)/

マルコフ連鎖とビタビアルゴリズム(HMM)を F# で。


元ネタ

昼食時に店で流れていた、大事MANブラザーズバンド「それが大事」の歌詞が、あまりに繰り返しばかりなので、状態遷移図を作りました。どうぞご利用下さい。
http://youkoseki.com/soregadaiji/


「それが大事」にマルコフ連鎖を適用してみる
https://www.evernote.com/shard/s70/sh/71947f67-ee6c-405f-92a2-1d64fd631639/2d9397138827808cbc21c36c9389f642


マルコフ連鎖で「それが大事」っぽい歌詞を自動生成する
http://vilart.sakura.ne.jp/daijiman.html




自動生成された文字列が違和感なく連鎖するのがいいね!ネタのチョイスが面白くってちょっと書いてみたくなった。大事MANブラザーズバンドの大ヒット曲「それが大事」っぽい歌詞をマルコフ連鎖で自動生成。これを F# でやってみる。形態素解析には .NET で MeCabが簡単に使えるNMeCabを利用させてもらう。


open System
open System.Collections.Generic 
open NMeCab 
open Microsoft.FSharp
open Microsoft.FSharp.Core 

let tagger = MeCabTagger.Create ()
let parse format s = 
  tagger.OutPutFormatType <- format
  tagger.Parse s

let src = @"負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
駄目になりそうな時 それが一番大事
負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
涙見せてもいいよ それを忘れなければ
Oh

高価な墓石を建てるより 安くても生きてる方がすばらしい
ここにいるだけで 傷ついてる人はいるけど
さんざん我侭言った後 あなたへの想いは 変わらないけど
見えてるやさしさに 時折負けそうになる

ここにあなたがいないのが 淋しいのじゃなくて
ここにあなたがいないと思う事が淋しい(でも)
負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
駄目になりそうな時 それが一番大事

高価なニットをあげるより 下手でも手で編んだ方が美しい
ここに無いものを 信じれるかどうかにある

今は遠くに離れてる それでも生きていれば いつかは逢える
でも傷つかぬように 嘘は繰り返される

ここにあなたがいないのが せつないのじゃなくて
ここにあなたがいないと思う事がせつない

でも
負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
駄目になりそうな時 それが一番大事

負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
駄目になりそうな時 それが一番大事
負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
涙見せてもいいよ それを忘れなければ

負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
駄目になりそうな時 それが一番大事
負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
涙見せてもいいよ それを忘れなければ"

// NMeCabで分かち書き
let wakati s = 
  if s = "" then [||] 
  else
    let split separators x = (x:string).Split(separators) 
    let wk = parse "wakati" s 
    split [|' '|] wk |> Array.toList |> List.toArray  

// N階マルコフ
let markov n source = 
  let model = new Dictionary<_,_> ()
  let add k (v:string) = 
    if not <| model.ContainsKey k then 
      model.Add(k,[])
    model.[k] <- model.[k]@[v]

  let mutable p = Array.create n "" |> Array.toList 
  for next in source do
    add (p) next
    p <- (List.tail p) @[next]
  let s = (List.tail p) |> List.reduce (fun x y -> x + y)
  let lst = (s).Replace("\r", "").Replace("\n", "")
  add (p@[lst]) null
  model

// N階マルコフ連鎖で文章生成
let generateMarkovChain n first source =
  let random = new Random ()
  let model = markov n source
  let keyValuePairs = (model.Keys :> seq<_>)
  let generate p = 
    let sentence = fun p -> 
      if model.ContainsKey(p) then 
        let candidate = model.[p]
        let next = candidate.[random.Next (candidate.Length)]
        Some (next,(List.tail p)@[next])
      else
        None
    Seq.unfold sentence p
    |> Seq.fold (fun a b -> a + b) "" 
  first (keyValuePairs) |> generate

wakati src
|> generateMarkovChain 2 (fun keys -> keys |> Seq.head) 
|> fun s -> s.Replace ("\r","\r\n") 
|> printfn "%s"

Console.ReadKey () |> ignore

元ネタと同じことができた。人工無能twitterbot を作る時なんかのたたき台くらいにはなりそう。やる予定ぜんぜんないけど。これといって見どころはありませんが、しいて言うなら単純マルコフ過程固定ではなく、N 階マルコフ過程な連鎖を表す関数にしてるところくらいでしょうか。で、好奇心がわいてきたのでなんとなーく関連情報をいろいろ漁っていく。すると、「マルコフ連鎖モンテカルロ法」、「隠れマルコフモデル」、「ビタビアルゴリズム」、「バウム・ウェルチアルゴリズム」などなどいろいろと面白そうなキーワードが出てくる。




マルコフ連鎖モンテカルロ法については、テラモナギさん(@teramonagi) のスライドがとても面白かった。


マルコフ連鎖モンテカルロ法入門−1
http://d.hatena.ne.jp/teramonagi/20100913/1284387360



マルコフ連鎖モンテカルロ法入門−2
http://d.hatena.ne.jp/teramonagi/20101003/1286079803



統計や機械学習については完全に門外漢であるし、いろいろとわからないことだらけの私だが。面白いものは面白い。




隠れマルコフモデルとビタビアルゴリズム


尤度よりも犬度が。犬度よりも猫度が気になる今日このごろ。



遠くに住んでいる友達が、毎日何をしたかを電話で教えてくれます。友達は「散歩」、「買物」、「掃除」の3つのことにしか関心がありません。友達が住んでいるところの天気の明確な情報は持っていないが、友達が何をするかはその日の天気で決める傾向があることは知っている。たとえば「雨」だったら50%の確率で「掃除」をするとか、「晴れ」だったら60%の確率で「散歩」をするなどです。また、天気の状態は「雨」、「晴れ」のいずれかで、たとえば今日が雨だったら明日が晴れの確率は30%、雨の確率は70%という具合に、天気は離散マルコフ連鎖に従うとします。このとき、天気の状態は友達がする行動に隠れている(hidden)と見なすことができる。友達はその日の天気に従って「散歩」、「買い物」、「掃除」のいずれか1つだけ行動をとって教えてくれるので、これらは観測(observations)できる対象と見なせる。このとき、これは隠れマルコフモデル (HMM:Hidden Markov Model) 的である、と言う。


天気の傾向と、友達はどのような行動をとるかという傾向を知っているとき。言い換えると、隠れマルコフモデルのパラメータについて知っているということを意味していて、たとえば、友達が初日に散歩をして、2日目に買い物を。3日目に掃除を、というような順番に行動とったとき、その観測結果が得られる確率はいくらか?そして、このような観測結果がえられたとき3日間(とその翌日)の天気はどのようであったか?ということを予測したい。前者は前向きアルゴリズムを。後者はビタビアルゴリズム*1を用いることで求めることができる。



という内容の隠れマルコフモデルの例(コードはPython)がWikipediaに出ている。


隠れマルコフモデル - Wikipedia
http://goo.gl/oDu5k



ビタビアルゴリズム - Wikipedia
http://goo.gl/tbpnO




これを F# で書いてみる。



Program.fs

open HMM

// 状態(ラベル):雨 | 晴れ
type States = Rainy | Sunny
// 観測されたもの:散歩 | 買い物 | 掃除
type Observations = Walk | Shop | Clean

// 初期確率
let startingProbs = [Rainy, 0.6; Sunny, 0.4] |> Map.ofList

// 状態(ラベル)の遷移確率
let transitionProbs = 
    [(Rainy,Rainy), 0.7; (Rainy,Sunny), 0.3
     (Sunny,Rainy), 0.4; (Sunny,Sunny), 0.6]
    |> Map.ofSeq

// それぞれの観測された行動に対する、状態(ラベル)の出力確率
let emissionProbs =
    [(Rainy, Walk), 0.1; (Rainy, Shop), 0.4;  (Rainy, Clean), 0.5
     (Sunny, Walk), 0.6; (Sunny, Shop), 0.3;  (Sunny, Clean), 0.1]
    |> Map.ofSeq

// 開始確率を取得します。
let startProbability s = startingProbs.[s]
// 遷移確率を取得します。
let transitionProbability spair = transitionProbs.[spair]
// 出力確率を取得します。
let emissionProbability sopair = emissionProbs.[sopair]

let obs = [Walk; Shop; Clean]
let states = [Rainy;Sunny]

let viterbi = Viterbi(obs, states, startProbability, transitionProbability, emissionProbability) 

assert (viterbi.TotalProb = 0.0336)
viterbi.TotalProb |> printfn "%A"
assert (viterbi.ViterbiPath = [Sunny;Rainy;Rainy;Rainy])
viterbi.ViterbiPath |> printfn "%A" 
assert (viterbi.ViterbiProb = 0.009408)
printfn "%A" viterbi.ViterbiProb


Viterbi.fs

namespace HMM
open System

type dict<'a, 'b> = Collections.Generic.Dictionary<'a,'b>

[<AutoOpen>]
module HMM = 
  type Viterbi<'o,'s when 's:equality>
    ( obs : seq<'o>,
      states : seq<'s>,
      sp : 's -> float,
      tp : 's * 's -> float,
      ep : 's * 'o -> float) as this =

    let mutable last = dict<'s, float * float>()
    let mutable current = [dict<'s, float * float>()]
    let viterbiPath = dict<'s,'s list>()

    let initialize (o,states) =
      for state in states do
        last.[state] <- ((sp state), (sp state) * ep(state,o))
        viterbiPath.[state] <- [state]
      current <- [last]

    let nextState f states =
      let next = dict<'s, float * float>()
      let add = fun (target, state, cp, prob) ->
        next.[target] <- (cp, prob)
        viterbiPath.[target] <- target::viterbiPath.[state]

      let junction = fun target ->
        states 
        |> Seq.map (fun state ->
          let _,sp = last.[state]
          let cp, prob = f state target sp
          target,state, cp, prob) 
        |> Seq.maxBy (fun (_,_,_,prob) -> prob)

      states 
      |> Seq.map (junction)
      |> Seq.iter(add)

      last <- next
      current <- next::current

    let lastViterbiState () = current.Head |> Seq.maxBy (fun kv -> kv.Value) 

    do
      this.Execute (obs, states)

    /// ビタビ経路の最後の状態
    member x.LastViterbiState = lastViterbiState ()

    /// 実行
    member private x.Execute(obs, states) =
      let f = fun o state target sp ->
        let cp = ep(target, o)
        cp, sp * cp * tp(state, target) 

      for i,o in (obs |> Seq.mapi (fun i x -> i,x)) do
        if i = 0 then 
          initialize (o, states)
        else
          nextState (f o) states

      let g = fun state target sp ->
        let lastViterbiState = x.LastViterbiState
        let cp = tp(lastViterbiState.Key, target)
        cp,  sp * cp
      // 与えられたパラメータから推察される次の状態
      nextState g states

    /// 与えられたパラメータに対する全体確率
    member x.TotalProb =
      x.ViterbiPathProb ()
      |> List.mapi (fun i (state,(ep,vp)) -> if i = 0 then vp else ep)
      |> Seq.reduce (fun x y -> x * y)

    member private x.ViterbiPathProb () = 
      let lastViterbiState = x.LastViterbiState
      viterbiPath.[lastViterbiState.Key] 
      |> List.mapi (fun i state -> state,current.[i].[state] )
      |> List.rev 

    /// ビタビ経路(最も尤もらしい並び。尤度が最も高い経路。)を取得します。
    member x.ViterbiPath = 
      x.ViterbiPathProb ()
      |> List.map (fun (state,(ep,vp)) -> state)

    /// ビタビ経路の確率
    member x.ViterbiProb = 
      let lastViterbiState = x.LastViterbiState
      let _,vp = current.Head.[lastViterbiState.Key]
      vp

    member x.Path = current

実行結果

0.0336
[Sunny; Rainy; Rainy; Rainy]
0.009408


F#で書いてみましたというだけで、特に面白みはない。
実行結果を見る限りは多分あっているぽい。けど、門外漢が適当に勘で書いたものなので鵜呑みはせぬようよろしくオナシャス。

*1:観測された事象系列を結果として生じる隠された状態の最も尤もらしい並びをビタビ経路と呼ぶ

ステップアップでわかるコンピュテーション式。TryWith や TryFinally などの実装にぜひ活用したい Delayと Run

全国1億2千万人の F# ファンの皆様いかがお過ごしでしょうか。理解できるわけもないとわかっていながらも調子に乗って「型システム入門 プログラミング言語と型の理論」を買ってしまった系の痛いおじさんです。10年後、20年後にわかることができてたらいいなくらいのノリで読んでいます。が、早くも挫折の兆しです。歩道の雪はまだまだ残ってるながらも極寒の地もようやく春めいてきました。最近やけに眠いです。春眠暁をなんとやら。プライベートな時間に勉強をするモチベーションがあまりないので、最近は映画観たりゲームばっかりやっています(下り坂)。


自分が理解していることについてちょっと書いてみたい

わたしの誤字ツイートがかなり恥ずかしい感じですが、こんなやり取りがありました。


F# 専用の DBアクセスライブラリ「Tranq」を開発なさっている、ナイス F#er のなかむらさん(@nakamura_to)にリアクションを頂いたので、ある程度の前提知識がある方向け(?)にちょっと書いてみます。ガブさん(@gab_km)の「できる!コンピュテーション式」あたりを理解していることが望ましいです。モナド的なお話はあまりありません。モッナード側面のお話はいげ太さん(@igeta)がしてくれるらしい(?)


Delay と Run を使ったほうがなぜ楽になるのか。その答えは「なぜ Delayメソッドがコンピュテーション式の基本メソッドとして提供されているのか。」の理由を紐解くとおのずと見えてきます。結論から言うと、「{| try cexpr with | pattern_i -> expr_i |}」の cexpr の部分などは、コンピュテーション式そのものが評価された後で評価されて欲しいからです。その答えはF#の言語仕様およびコンパイラソースコードの中にあります。Delay には、他のメソッドとは少し違う特徴があります。この記事では Maybeモナドを例に、コンピュテーション式が標準でサポートする各メソッドはなんのために用意されているのか? その明確な意味について、順を追ってゆる〜く見て行きたいと思います。「ステップアップでわかるコンピュテーション式」的な何かです。


Step1 : 背景にモナドを持つ Bind と Return メソッド


Bind と Return メソッド、その背景にはモナドがあります。
ですが、"モナドとはまったく関係なく自由に利用することができるメソッドである" ということをあらかじめ申し上げておきます。



くどいと思われる方は読みとばしていただいて結構です。Delay と TryWith 関連の詳細な話題は Step5 以降で扱っています。

  • Step2 : 一手間を省く ReturnFromメソッド

  • Step3 : コンピュテーション式の流れをコントロールする Delay と Combineメソッド

  • Step4 : 「if式のelseを省略したい!」 Zeroメソッド

  • Step5 : 「try...with 式を使いたい!」 TryWithメソッド

  • Step6 : 「{| try cexpr with | pattern_i -> expr_i |}」の cexpr の評価を遅延する

  • Step7 : 最終的なコンピュテーション式の型を決定する Runメソッド

  • Step8 : 「try...finaly式を使いたい!」TryFinallyメソッド

  • 寄り道 : F#3.0のコンパイラのソースコードを読もう

  • Step9 : 「use 束縛を使いたい!」Usingメソッド

  • Step10 : 「while...do式を使いたい!」Whileメソッド

  • Step11 : 「for...do式を使いたい!」Forメソッド

  • コンピュテーション式で Maybeモナド を表現すると、以下のようになります。

      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    

    いわゆる「ビルダークラス」と呼ばれるクラスを定義し、そのインスタンスを使ってコンピュテーション式として使えるようにしたものです。たとえば以下のように Maybe の文脈の計算を簡単に、しかも読みやすく書くことができるようになります。


      maybe { 
        let! a = Some 15
        let! b = Some 20
        return a + b }
      |> printfn "%A" 
      // Some 35
    
      maybe { 
        let! a = Some "F#!"
        return a + a }
      |> printfn "%A" 
      // Some "F#!F#!"
    

    Bindメソッドは、コンピュテーション式の let! および do! に対して呼び出されるものです。let! キーワードで値を束縛して次の計算に渡したり、do! キーワードで処理を行えるようになります。Returnメソッドは、コンピュテーション式の return に対して呼び出されるものです。Maybeモナド のようにコンテナ(ここではOption型)を扱うような場合、いわゆるコンテナに値を包むような操作を定義します*1。Bindメソッドは、HaskellMonad の(>>=)演算子に。Returnメソッドは、HaskellMonad の return に対応するように意識されて用意されたものです。




    Haskell Monad の定義を見てみましょう。

    class Monad m where
       (>>=) :: m a -> (a -> m b) -> m b
       return :: a -> m a
    

    コンピュテーション式 (F#) - MSDNライブラリのページでは、Bind と Retrun のシグネチャは以下のように示されています。
    http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/dd233182.aspx


    引数と対応付けて書くと、こうですね。

    builder.Bind(m:M<'T>, f:('T -> M<'U>)) : M<'U> 
    builder.Return(a:'T) : M<'T> 
    

    もちろんMaybeBuilderはこのシグネチャにそっています。

      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m:option<'a>, f:('a -> option<'b>)) : option<'b> = Option.bind f m
        member b..Return(a:'a) : option<'a> = Some a
    

    F# には Haskellでいう型クラスはありません。ですから、Haskell の m a と F# の M<'T> はまったく同じものを意味するわけではありませんが、
    コンピュテーション式が提供された背景として、HaskellMonad があることがわかります。



    コンピュテーション式は、モナドを表現するのにとても都合がいいように設計されています。でも実際には、Bind や Return などのコンピュテーション式で利用可能な各メソッドシグネチャにそのような制約はありません。ビルダークラスの各メソッドの定義には、引数の数のみが制限されます。なので、わりかし自由度の高い計算の構築ができるようになっています。制限がゆるいおかげでいろいろ好き勝手ができます。コンピュテーション式はモナドだけのための構文ではないのです。


      type HogeBuilder() =
        member b.Return(a:int->int) : int -> int = a
        member b.Bind(m:int -> int, f: (int -> int)-> (int -> int)) = f m
      let hoge = new HogeBuilder()
    
      hoge { 
        let! a = fun x -> 5 + x
        let! b = fun x -> 20 - x
        return a >> b  }
      |> fun f-> f 0 |>  printfn "%A" 
      // 15
    


    自由とはときとして不自由である。という話もあります。



    Step2 : 一手間を省く ReturnFromメソッド

    ReturnFrom は定義をしなくても別段困ることはありませんが、あると便利です。

      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
    
        // add
        member b.ReturnFrom(m) = m
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    
      maybe { 
        return! None }
      |> printfn "%A" 
      // <null>None
    
      maybe { 
        let! a = Some "F# is fun!"
        return a }
      |> printfn "%A" 
      // Some "F# is fun!"
    
      maybe { 
        return! Some "F# is fun!" }
      |> printfn "%A" 
      // Some "F# is fun!"
    


    一度 Bind (!let)で受けてから、Return(return)をするという手間を省くことができるようになります。
    コンピュテーション式をより書きやすくするためにあるもの。という位置づけのものと考えて差し支えないでしょう。



    Step3 : コンピュテーション式の流れをコントロールする Delay と Combineメソッド

    コンピュテーション式で、「if式を使いたい!」というモチベーションが発生したら、Combineメソッドを実装しましょう。
    コンピュテーション式の式の流れをコントロールしたい場合は、Combineメソッドを実装しましょう。その名の意味のとおり、計算式を結合するためのものです。


    ※コメントでNobuhisaさん(@nobuhisa_k)からツッコミをいただきました。ありがとうございます!


    修正前、Combineメソッドを実装していないと、コンピュテーション式の中で if式そのものが利用できないという誤解を与える記述がありましたが、それは誤りです。
    if式をただ使うだけであれば、Combineメソッドを実装する必要はありません。以下のように利用することができます。


      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
        member b.ReturnFrom(m) = m
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    
      maybe { 
        let! c = Some "C#"
        let! fs = Some "F#"
        let! vb = Some "VB"
        let! cpp = Some "C++"
    
        if (fs > vb) && (vb > c) then
          return vb
        elif c > vb then
          return c
        else
          return fs}
      |> printfn "%A" 
      // Some "F#" 
    


    しかし、if式の後にも式を続けて記述したい場合はどうでしょう?






    if 式だけで式の流れが完結している場合は問題ありませんが、コンピュテーション式の中で式の流れの制御が必要になった場合、Combineメソッドの実装が必要となります。
    これは if式の利用に限ったことではなく、極端な話、以下のような記述をするためには Combineメソッドを実装する必要があります。





      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
        member b.ReturnFrom(m) = m
    
        // add
        member b.Combine(x, y) = x |> ignore; y
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    



    これは一体どういうことえだってばよ!?
    F#3.0の言語仕様によると、Combineはコンパイラによって以下のように展開されるので、Delayが必須だということですね。

    T(ce1; ce2, V, C, q) = C(b.Combine({| ce1 |}0, b.Delay(fun () -> {| ce2 |}0)))


    6.3.10Computation Expressions - The F# 3.0 Language Specification
    http://research.microsoft.com/en-us/um/cambridge/projects/fsharp/manual/spec.html#_Toc335818835

      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
        member b.ReturnFrom(m) = m
        member b.Combine(x, y) = x |> ignore; y
    
        // add
        member b.Delay (f) = f()
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    
      maybe { 
        let! c = Some "C#"
        let! fs = Some "F#"
        let! vb = Some "VB"
        let! cpp = Some "C++"
    
        if (fs > vb) && (vb > c) then
          return vb
        elif c > vb then
          return c
        else
          return cpp
        return fs
        }
      |> printfn "%A" 
      // Some "F#" 
    
      maybe { 
        let! c = Some "C#"
        let! fs = Some "F#"
        let! vb = Some "VB"
        let! cpp = Some "C++"
    
        return c
        return vb
        return cpp
        return fs}
      |> printfn "%A" 
      // Some "F#" 
    


    コンピュテーション式の計算式の流れは、上から下へ(左から右へ)流れています、その流れを制御するのが Combineメソッドです。Combineメソッドは、Haskell の MonadPlus の mplus にあたるものとして解釈される場合もありますが、コンピュテーション式の中の式の流れを制御するためのものと理解するとよいでしょう。



    Step4 : 「if式のelseを省略したい!」 Zeroメソッド


    コンピュテーション式で、「if式のelse以下を省略したい!」というモチベーションが発生したら、Zeroメソッドを実装しましょう。



      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
        member b.ReturnFrom(m) = m
        member b.Combine(x, y) = x |> ignore; y
        member b.Delay (f) = f()
    
        // add
        member b.Zero() = None
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    
      maybe { 
        if false then
          return "F#" }
      |>  printfn "%A" 
      // <null>None
    
      maybe { 
        if true then
          return "F#" }
      |> printfn "%A" 
      // Some "F#" 
    

    コンピュテーション式の計算式の流れのなかで式が省略されたとき、None が流れていることがわかります。Zeroメソッドは、Haskell の MonadPlus の mzero の意味として解釈される場合もありますが、コンピュテーション式においては、上(左)の計算式が省略された場合に利用される既定値を表すものと理解するとよいでしょう。


    Step5 : 「try...with 式を使いたい!」 TryWithメソッド


    コンピュテーション式で、「try...with 式を使いたい!」というモチベーションが発生したら、TryWithメソッドを実装しましょう。

      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
        member b.ReturnFrom(m) = m
        member b.Combine(x, y) = x |> ignore; y
        member b.Delay(f) = f() 
        member b.Zero() = None
    
        // add
        member b.TryWith (m, hander) = try m with ex -> hander ex
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    
      maybe { 
        let! x = None
        try 
          return x / 0
        with
        | e -> return 0
      }
      |> printfn "%A" 
      // <null>None
    
      maybe { 
        let! x = Some 10
        try 
          return x / 0
        with
        | ex -> printf "%s" ex.Message 
                return 0
      }
      |> printfn "%A" 
      // 例外が発生するがキャッチできない
    


    「0 で除算しようとしました。Some 0」 と出力されてされて欲しいところですが、コンピュテーション式そのものの評価がされる前に、0除算が先に評価されてしまっている。Delay、TryWith いずれのメソッドシグネチャも、MSDN に書いてある通りに実装したのに、この有様です。それもそのはず。「member b.Delay(f:unit-> option<'a>) = f() 」を見れば明らか。そもそも Delay されていた処理を、即時評価してしまっているのですから、こうなります。




    builder { cexpr } は、どのように展開されるか? これについては、本家の F#3.0 の言語仕様を参照しましょう。


    6.3.10Computation Expressions - The F# 3.0 Language Specification
    http://research.microsoft.com/en-us/um/cambridge/projects/fsharp/manual/spec.html#_Toc335818835


    Combineメソッドのときもそうでしたが、コンピュテーション式がコンパイラによって変換されたときに、自動的に Delay メソッドが挿入されるタイミングが他にもいくつかある。それが以下のとおり、

    T(e, V, C, q) where e : the computation expression being translated
              V : a set of scoped variables
              C : continuation (or context where “e” occurs,
                up to a hole to be filled by the result of translating “e”)
              q : Boolean that indicates whether a custom operator is allowed

    T(while e do ce, V, C, q) = T(ce, V, lv.C(b.While(fun () -> e, b.Delay(fun () -> v))), q)

    T(try ce with pi -> cei, V, C, q) =
    Assert(not q); C(b.TryWith(b.Delay(fun () -> {| ce |}0), fun pi -> {| cei |}0))

    T(try ce finally e, V, C, q) =
    Assert(not q); C(b.TryFinally(b.Delay(fun () -> {| ce |}0), fun () -> e))

    T(ce1; ce2, V, C, q) = C(b.Combine({| ce1 |}0, b.Delay(fun () -> {| ce2 |}0)))


    これが示しているのは、while...do 式に対応する、Whileメソッド。try...with 式に対応するTryWithメソッド。try...finally式に対応するTryFinallyメソッド。そして、式の流れをコントロールする Combineメソッドの4つの式を変換するときに、暗黙的にDelayメソッドの呼び出しが挿入されることを意味している。F# は正確評価の言語なので、「member b.Delay(f:unit-> option<'a>) : unit -> option<'a> = f 」という様に、この時点では評価をせずにそのまま式を遅延した状態を維持しないと、コンピュテーション式そのものが評価される前に「{| try cexpr with | pattern_i -> expr_i |}」の cexpr の部分が評価されてしまうので、うまくない。ということです。MSDNで示されているシグネチャは、標準的なモナドベースで書かれていて、実用的なコンピュテーション式の書き方については言及していない感があり、わかりにくいところがあります。


    これを踏まえて、次のステップへ行ってみましょう。


    Step6 : 「{| try cexpr with | pattern_i -> expr_i |}」の cexpr の評価を遅延する

    Step5 を踏まえて、次のように実装を変更してみましょう。

      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
        member b.ReturnFrom(m) = m
        member b.Zero() = None
    
        // modify
        member b.Delay(f:unit -> option<'a>) = f
        member b.TryWith (c:unit -> option<'a>, hander:exn -> option<'a>) = try c() with ex -> hander ex
        member b.Combine(x:option<'a>, y:unit -> option<'a>) = if Option.isSome x then x else y()
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    


    TryWithメソッドだけではなく、Combineメソッドにも変更が必要ということに注目です。
    Delayメソッドの中で処理の遅延をそのままにするかわりに、「{| try cexpr with | pattern_i -> expr_i |}」の cexpr の部分で、unit を適用して評価するように実装します。TryWith では、式が上から下(左から右)へ流れます。その式が Combineメソッドでも遅延されているので、このとき評価するように実装します。


      let a : unit -> option<int> = maybe { 
        let! x = None
        try 
          return x / 0
        with
        | e -> return 0
      }
      a |> printfn "%A" 
      // <fun:a@16>
      a () |> printfn "%A" 
      // <null>None
    
      let b : unit -> option<int> = maybe { 
        let! x = Some 10
        try 
          return x / 0
        with
        | ex -> printf "%s" ex.Message
                return 0
      }
      b |> printfn "%A" 
      // <fun:b@26>
      b () |> printfn "%A" 
      // 0 で除算しようとしました。Some 0
    


    となります。try...with式が思った通りの挙動をするようになりました。
    しかし、Delay によって unit を引数にとる関数になったままだと、どうも具合がよくありません。これは、Step7 で解決します。



    Step7 : 最終的なコンピュテーション式の型を決定する Runメソッド

    Step5 で、評価が遅延されるべき計算は、Delayメソッドによって包まれている(unitを引数にとる関数として)ことがわかりました。
    しかし、遅延されたままだと具合がよくありません。そこで、Runメソッドの出番です。



    6.3.10Computation Expressions - The F# 3.0 Language Specification
    http://research.microsoft.com/en-us/um/cambridge/projects/fsharp/manual/spec.html#_Toc335818835

    let b = builder-expr in b.Run (<@ {| cexpr |}C >@)


    F#3.0 の言語仕様にありますように、Runメソッドは、ビルダークラスが評価されるときに呼びだされます。
    つまり、「member b.Delay(f:unit-> option<'a>) = f 」に対して必要なRunメソッドの実装は「member b.Run(f:unit-> 'c) : 'c = f()」という感じになります。

      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
        member b.ReturnFrom(m) = m
        member b.Combine(x, y) = if Option.isSome x then x else y()
        member b.Zero() = None
        member b.Delay(f) = f
        member b.TryWith (c, hander) = try c() with ex -> hander ex
    
        // add
        member b.Run(f) = f() 
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    
      maybe { 
        let! x = None
        try 
          return x / 0
        with
        | e -> return 0
      }
      |> printfn "%A" 
      // <null>
    
      maybe { 
        let! x = Some 10
        try 
          x / 0 |> printf "%d"
        with
        | ex -> printf "%s" ex.Message
        return "ここまで"
      }
      |> printfn "%A" 
      // 0 で除算しようとしました。Some "ここまで"
    

    ということで、このツイートで言いたかったのはこういうことでした。
    大した話でもないのにダラダラと書いてしまいました。でもまだ続きもあるのでよろしければ。



    Step8 : 「try...finally式を使いたい!」TryFinallyメソッド

    さて、try...finally式も利用できるように実装してみましょう。Step6 と Step7を踏まえれば難しくないですね。
    また、DelayメソッドとRunメソッドがどのように呼ばれているのかを確認するために、printf を入れてみました。

      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
        member b.ReturnFrom(m) = m
        member b.Combine(x, y) = if Option.isSome x then x else y()
        member b.Zero() = None
        member b.TryWith (c, hander) = try c() with ex -> hander ex
    
        // add
        member b.TryFinally (c, f) = try c() finally f()
    
        // modify
        member b.Delay(f) = 
          #if DEBUG
          printf "%s" "delay;"
          #endif
          f
        member b.Run(f) = f() |> fun x ->  
          #if DEBUG
            printf "%s" "run;" 
          #endif
            x 
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    
      maybe { 
        try 
          try
            printf "%s" "try"
          finally
            printf "%s" "finally1;"
        finally
          printf "%s" "finally2;"
        return "ここまで"
      }
      |> printfn "%A" 
      // Debug : delay;delay;delay;tryfinally1;finally2;delay;run;Some "ここまで"
      // Relese: tryfinally1;finally2;Some "ここまで"
    

    Debugモードで実行すると、「delay;delay;delay;tryfinally1;finally2;delay;run;Some "ここまで"」と出力されます。try...finally式を2回使っています。ここでDelayが2回呼ばれます。外側のtry...finally式で unit が返されますので、その後で既定値となる Zeroメソッドが呼ばれます。そのZeroメソッドで返された「None」と、 「return "ここまで"」がCombineメソッドで結合されるので、ここでも Delayが呼ばれます。Delayが呼ばれるのは、合計3回ですか? でも、実際には合計4回呼ばれています。どういうことだってばよ?




    このあたりのことは、言語仕様を読めばちゃんと書いてありますね。

    6.3.10Computation Expressions - The F# 3.0 Language Specification
    http://research.microsoft.com/en-us/um/cambridge/projects/fsharp/manual/spec.html#_Toc335818835

    let b = builder-expr in b.Run (<@ b.Delay(fun () -> {| cexpr |}C) >@)

    ビルダークラスに Delayメソッドが実装されているときに限り、上記のように評価されるのです。いつDelayメソッドが呼ばれるかを把握しておくことは大事です。暗黙的にDelayメソッドが呼ばれるタイミングは、Whileメソッド、TryWithメソッド、TryFinallyメソッド、Combineメソッド、Runメソッド、の5つです。これ以外にDelayメソッドが呼ばれるタイミングは、自分で明示的に呼ぶように実装した場合のみになります。ここテストに出ます!ちなみに、Runメソッドについてもビルダークラスに実装されている場合に限り呼び出しが行われます。


    寄り道 : F#3.0のコンパイラソースコードを読もう

    Step9へ行く、その前にちょっと寄り道。F#3.0のコンパイラソースコードを読もうのコーナー。



    F#3.0のコンパイラのコンピュテーション式の分析をしているところのソースコードについて、いくつかピックアップして見てみる。
    http://fsharppowerpack.codeplex.com/SourceControl/changeset/view/71313#1230866



    まずはここらへん。ふむふむなるほど。コンピュテーション式の呼び出しを生成している関数のようです。

    /// Make a builder.Method(...) call
    let mkSynCall nm (m:range) args = 
        let m = m.MakeSynthetic() // Mark as synthetic so the language service won't pick it up.
        let args = 
            match args with 
            | [] -> SynExpr.Const(SynConst.Unit,m)
            | [arg] -> SynExpr.Paren(SynExpr.Paren(arg,range0,None,m),range0,None,m)
            | args -> SynExpr.Paren(SynExpr.Tuple(args,[],m),range0,None,m)
                
        let builderVal = mkSynIdGet m builderValName
        mkSynApp1 (SynExpr.DotGet(builderVal,range0,LongIdentWithDots([mkSynId m nm],[]), m)) args m
    


    Whileメソッドを生成するとき、mkSynCall関数の引数に"Delay"が渡されているのか確認できます。ここで自動的に Delayメソッドが呼び出される構成が作られているんですね。

            | SynExpr.While (spWhile,guardExpr,innerComp,_) -> 
                let mGuard = guardExpr.Range
                let mWhile = match spWhile with SequencePointAtWhileLoop(m) -> m | _ -> mGuard
                if isQuery then error(Error(FSComp.SR.tcNoWhileInQuery(),mWhile))
                if isNil (TryFindIntrinsicOrExtensionMethInfo cenv env mWhile ad "While" builderTy) then error(Error(FSComp.SR.tcRequireBuilderMethod("While"),mWhile))
                if isNil (TryFindIntrinsicOrExtensionMethInfo cenv env mWhile ad "Delay" builderTy) then error(Error(FSComp.SR.tcRequireBuilderMethod("Delay"),mWhile))
                Some(trans true q varSpace innerComp (fun holeFill -> translatedCtxt (mkSynCall "While" mWhile [mkSynDelay2 guardExpr; mkSynCall "Delay" mWhile [mkSynDelay innerComp.Range holeFill]])) )
    

    同様に、TryWithメソッド

            | SynExpr.TryWith (innerComp,_mTryToWith,clauses,_mWithToLast,mTryToLast,spTry,_spWith) ->
                let mTry = match spTry with SequencePointAtTry(m) -> m | _ -> mTryToLast
                
                if isQuery then error(Error(FSComp.SR.tcTryWithMayNotBeUsedInQueries(),mTry))
                if q then error(Error(FSComp.SR.tcTryWithMayNotBeUsedWithCustomOperators(),mTry))
                let clauses = clauses |> List.map (fun (Clause(pat,cond,clauseComp,patm,sp)) -> Clause(pat,cond,transNoQueryOps clauseComp,patm,sp))
                let consumeExpr = SynExpr.MatchLambda(true,mTryToLast,clauses,NoSequencePointAtStickyBinding,mTryToLast)
                if isNil (TryFindIntrinsicOrExtensionMethInfo cenv env  mTry ad "TryWith" builderTy) then error(Error(FSComp.SR.tcRequireBuilderMethod("TryWith"),mTry))
                if isNil (TryFindIntrinsicOrExtensionMethInfo cenv env mTry ad "Delay" builderTy) then error(Error(FSComp.SR.tcRequireBuilderMethod("Delay"),mTry))
                Some(translatedCtxt (mkSynCall "TryWith" mTry [mkSynCall "Delay" mTry [mkSynDelay2 (transNoQueryOps innerComp)]; consumeExpr]))
    

    同様に、TryFinallyメソッド

            | SynExpr.TryFinally (innerComp,unwindExpr,mTryToLast,spTry,_spFinally) ->
    
                let mTry = match spTry with SequencePointAtTry(m) -> m | _ -> mTryToLast
                if isQuery then error(Error(FSComp.SR.tcNoTryFinallyInQuery(),mTry))
                if q then error(Error(FSComp.SR.tcTryFinallyMayNotBeUsedWithCustomOperators(),mTry))
                if isNil (TryFindIntrinsicOrExtensionMethInfo cenv env mTry ad "TryFinally" builderTy) then error(Error(FSComp.SR.tcRequireBuilderMethod("TryFinally"),mTry))
                if isNil (TryFindIntrinsicOrExtensionMethInfo cenv env mTry ad "Delay" builderTy) then error(Error(FSComp.SR.tcRequireBuilderMethod("Delay"),mTry))
                Some (translatedCtxt (mkSynCall "TryFinally" mTry [mkSynCall "Delay" mTry [mkSynDelay innerComp.Range (transNoQueryOps innerComp)]; mkSynDelay2 unwindExpr]))
    


    同様に、Combineメソッド

            | SynExpr.Sequential(sp,true,innerComp1,innerComp2,m) -> 
    
                // Check for 'where x > y' and other mis-applications of infix operators. If detected, give a good error message, and just ignore innerComp1
              if isQuery && checkForBinaryApp innerComp1 then 
                Some (trans true q varSpace innerComp2 translatedCtxt) 
    
              else
                
                if isQuery && not(innerComp1.IsArbExprAndThusAlreadyReportedError) then 
                    match innerComp1 with 
                    | SynExpr.JoinIn _ ->  () // an error will be reported later when we process innerComp1 as a sequential
                    | _ -> errorR(Error(FSComp.SR.tcUnrecognizedQueryOperator(),innerComp1.RangeOfFirstPortion))
    
                match tryTrans true false varSpace innerComp1 id with 
                | Some c -> 
                    // "cexpr; cexpr" is treated as builder.Combine(cexpr1,cexpr1)
                    // This is not pretty - we have to decide which range markers we use for the calls to Combine and Delay
                    // NOTE: we should probably suppress these sequence points altogether
                    let m1 = 
                        match innerComp1 with 
                        | SynExpr.IfThenElse (_,_,_,_,_,mIfToThen,_m) -> mIfToThen
                        | SynExpr.Match (SequencePointAtBinding mMatch,_,_,_,_) -> mMatch
                        | SynExpr.TryWith (_,_,_,_,_,SequencePointAtTry mTry,_) -> mTry
                        | SynExpr.TryFinally (_,_,_,SequencePointAtTry mTry,_)  -> mTry
                        | SynExpr.For (SequencePointAtForLoop mBind,_,_,_,_,_,_) -> mBind
                        | SynExpr.ForEach (SequencePointAtForLoop mBind,_,_,_,_,_,_) -> mBind
                        | SynExpr.While (SequencePointAtWhileLoop mWhile,_,_,_) -> mWhile
                        | _ -> innerComp1.Range
                    if isNil (TryFindIntrinsicOrExtensionMethInfo cenv env m ad "Combine" builderTy) then error(Error(FSComp.SR.tcRequireBuilderMethod("Combine"),m))
                    if isNil (TryFindIntrinsicOrExtensionMethInfo cenv env m ad "Delay" builderTy) then error(Error(FSComp.SR.tcRequireBuilderMethod("Delay"),m))
                    Some (translatedCtxt (mkSynCall "Combine" m1 [c; mkSynCall "Delay" m1 [mkSynDelay innerComp2.Range (transNoQueryOps innerComp2)]]))
    


    Step5 にあったとおりコンピュテーション式の中で、try...with式を利用するためには、TryWithメソッドに加えて、Delayメソッドも実装しなければなりませんでした。例えば TryWithメソッドがビルダークラスに実装されている場合、TryWithメソッドの呼び出しの中で Delayメソッドの呼び出しがコンパイラによって暗黙的に挟み込まれるということがわかります。「{| try cexpr with | pattern_i -> expr_i |}」の cexpr の部分にちょうど挿入されます。これは「このタイミングで挿入される Delayメソッドの呼び出しを利用して処理を遅延してね!」といわんばかりです。つまり、MSDNで示されている「通常のシグネチャ」はガン無視していただいて構わないということです。


    ところで、ビルダークラスが評価されるタイミングについても、同じような挙動をするのでした。Runメソッドが実装されている場合のみ Runメソッドが呼び出されるようコンパイラさんがよろしくやってくれて、そのRunメソッドの中で、Delayメソッド呼ばれるかどうかについても、Delayメソッドが実装されているか否かによって判断されると、言語仕様に書いてありました。コンパイラさんのことは、コンパイラさんが一番よく知っているって、じっちゃんが言ってた。



    関係ありそうなところを以下にピックアップ。

    let mkSynDelay2 (e: SynExpr) =  mkSynDelay (e.Range.MakeSynthetic()) e
    
    let delayedExpr = 
            match TryFindIntrinsicOrExtensionMethInfo cenv env mBuilderVal ad "Delay" builderTy with 
            | [] -> basicSynExpr
            | _ -> mkSynCall "Delay" mBuilderVal [(mkSynDelay2 basicSynExpr)]
    
    let quotedSynExpr = 
        if isAutoQuote then 
            SynExpr.Quote(mkSynIdGet (mBuilderVal.MakeSynthetic()) (CompileOpName "<@ @>"), (*isRaw=*)false, delayedExpr, (*isFromQueryExpression=*)true, mWhole) 
        else delayedExpr
    
    let runExpr = 
        match TryFindIntrinsicOrExtensionMethInfo cenv env mBuilderVal ad "Run" builderTy with 
        | [] -> quotedSynExpr
        | _ -> mkSynCall "Run" mBuilderVal [quotedSynExpr]
    


    runExprを見ると、Runメソッドがビルダークラスに実装されている場合のみ Runの呼び出しが生成され、同じく delayedExprを見ると、Delayメソッドが実装されている場合のみ 内部にDelay の呼び出しが生成される、と。


    実際そのようになっているようです。コンパイラのソースを見れば...、いろいろとわかる(こともある)。オープンソースな F# いいね!


    Step9 : 「use 束縛を使いたい!」Usingメソッド


    少しばかり寄り道をしてしまいましたが、気を取り直して最後まで一気に駆け抜けましょう。


    「use 束縛を使いたい!」そんなあなたは、Usingメソッドを実装しましょう。use 束縛は、C#VBの using ステートメントにあたる働きをします。.NET開発者であれば、ご存知のとおり、IDisposableインターフェイスを実装しているオブジェクトについてリソースを解放をする働きがあるものです。

      open System
      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
        member b.ReturnFrom(m) = m
        member b.Combine(x, y) = if Option.isSome x then x else y()
        member b.Zero() = None
        member b.Delay(f) = f 
        member b.TryWith (c, hander) = try c() with ex -> hander ex
        member b.Run(f) = f()
        member b.TryFinally (c, f) = try c() finally f()
    
        // add
        member b.Using(res:#IDisposable, body:#IDisposable -> option<'a>) : option<_>= 
          b.TryFinally((fun ()-> body res), fun () -> match res with null -> () | x -> x.Dispose())
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    


    リソースの解放は、use キーワードで束縛した値のスコープが外れた場合。つまり式が最後まで評価された、あるいは例外が発生してスコープを外れた場合が考えられます。この実装には、先ほど実装した TryFinallyメソッドをそのまま利用することができます。TryFinallyメソッド使って簡単に実装しましょう。もちろん、「{| try cexpr with | pattern_i -> expr_i |}」の cexpr の部分には、コンパイラによって Delayメソッドの呼び出しが暗黙的に挿入されることになるので処理の呼び出しが遅延されます。


      let createDisposable f = { new IDisposable with member x.Dispose() = f() }
      maybe { 
        use res = createDisposable (fun () -> printf "%A" "Disposeされたよ;") 
        return "おわり"
      }
      |> printfn "%A" 
      // "Disposeされたよ";Some "おわり"
    
      maybe { 
        try
          use outp = IO.File.CreateText(@"C:\test\playlist.txt")
          outp.WriteLine("口がすべって")
          outp.WriteLine("君が好き")
          outp.WriteLine("言わせてみてぇもんだ")
        with ex -> printf "%A" ex
      } 
      |> printfn "%A" 
      // <null>
    


    use 束縛は、let 束縛と同じ機能が提供されているだけでなく、束縛した値がスコープの外に出ると対象のオブジェクトの Dispose が呼び出されます。
    また、コンパイラによって値の null チェックが挿入されますので、値が null の場合には Dispose の呼び出しは行われません。


    Step10 : 「while...do式を使いたい!」Whileメソッド

    コンピュテーション式で、「while...do式を使いたい!」という場合は、Whileメソッドを実装します。

      open System
      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
        member b.ReturnFrom(m) = m
        member b.Combine(x, y) = if Option.isSome x then x else y()
        member b.Zero() = None
        member b.Delay(f) = f 
        member b.TryWith (c, hander) = try c() with ex -> hander ex
        member b.Run(f) = f()
        member b.TryFinally (c, f) = try c() finally f()
        member b.Using(res:#IDisposable, body:#IDisposable -> option<'a>) : option<_>= 
          b.TryFinally((fun ()-> body res), fun () -> match res with null -> () | x -> x.Dispose())
    
        // add
        member b.While(guard:unit -> bool, f:unit -> option<'a>) =
          if not (guard()) then b.Zero() 
          else b.Bind(f(), fun _ -> b.While(guard, f))
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    


    実装をご覧いただくとわかるように、Zeroメソッド、Bindメソッド、Whileメソッド(自身)を呼び出しています。指定した条件が falseとなったときループを抜けて、上から下(左から右)へ計算式が流れていきます。ここで Zeroメソッドを呼び出すことで既定値の計算式を下(右)へ流しています。条件が true の場合は、上(左)から流れてきた計算式の計算結果と、以後に継続されるループを表す式を 、Bindメソッドによって束縛と関数適用を繰り返すことで計算を再帰的につなぎ合わせています。ループの実装は、対象とする文脈によって特に実装内容が大きく異なってきますが、基本的にはこのような流れで実装することになるでしょう。

      maybe { 
        let i = ref 0
        while !i < 10 do
          printf "%d;" !i 
          incr i
      }
      |> printfn "%A" 
      // 0;<null>
    
      maybe { 
        let i = ref 0
        while !i < 10 do
          printf "%d" !i 
          incr i
          return! Some (printf "%s" "個;" )
        return "ここまで"
      }
      |> printfn "%A" 
      // 0;1;2;3;4;5;6;7;8;9;Some "ここまで"
    
      maybe { 
        let i = ref 10
        while !i >= 0 do
          try
            printf "%d;" <| 10 / !i 
            decr i
            return ()
          with
          | ex -> printf "%s" ex.Message 
        return 999
      }
      |> printfn "%A" 
      // 1;1;1;1;1;2;2;3;5;10;0 で除算しようとしました。Some 999
    


    Step11 : 「for...do式を使いたい!」Forメソッド


    コンピュテーション式で、「for...do式を使いたい!」というニーズは結構多いのではないかと思います。
    これまでのStepの中で実装してきたメソッドを活かしながら Forメソッドを実装してみましょう。

      open System
      type MaybeBuilder() =
        member b.Bind(m, f) = Option.bind f m
        member b.Return(a) = Some a
        member b.ReturnFrom(m) = m
        member b.Combine(x, y) = if Option.isSome x then x else y()
        member b.Zero() = None
        member b.Delay(f) = f 
        member b.TryWith (c, hander) = try c() with ex -> hander ex
        member b.Run(f) = f()
        member b.TryFinally (c, f) = try c() finally f()
        member b.Using(res:#IDisposable, body:#IDisposable -> option<'a>) : option<_>= 
          b.TryFinally((fun ()-> body res), fun () -> match res with null -> () | x -> x.Dispose())
        member b.While(guard:unit -> bool, f:unit -> option<'a>) =
          if not (guard()) then b.Zero() else
          b.Bind(f(), fun _ -> b.While(guard, f))
    
        // add
        member this.For(sequence:#seq<_>, body) =
          this.Using(sequence.GetEnumerator(),
                    fun enum -> this.While(enum.MoveNext, 
                                           (fun () -> body enum.Current)))
    
      let maybe = new MaybeBuilder()
    

    シーケンスのリソースは解放する必要があるので、実装済みのUsingメソッドを利用します。ループの表現には先程実装したWhileメソッドを利用します。Usingメソッドと、Whileメソッドを利用して、Forを実装することができました。

      maybe { 
        for i in [1..5] do
          printf "%d;" i
          return "Combineで式が結合されてコレは捨てられます"
        return "おしまい"
      }
      |> printfn "%A" 
      // 1;2;3;4;5;Some "おしまい"
    
      maybe { 
        for i in [1..5] do
          return printf "%d;" i
        return "おしまい"
      }
      |> printfn "%A" 
      // 1;2;3;4;5;Some "おしまい"
    

    残るは、Yieldメソッド と YieldFromメソッドの実装。と言いたいところですが、Maybeモナドの文脈では、Yieldメソッドおよび YieldFromメソッドを実装する意味はありませんので省略します*2。ということで、すべてのステップが終了しました。これでおしまいです。以上、「ステップアップでわかるコンピュテーション式」でした。何かの参考になれば幸いです。



    おまけ:FsControlを拡張してお遊び

    Gustavo Leon氏(@gmpl)のGJ(グッジョブ)であるところの、fsharp-typeclasses
    https://code.google.com/p/fsharp-typeclasses/


    を、新しく構成しなおしたプロジェクト FsControl が面白くてニヤニヤしながらたまーに見ていたりします。
    https://github.com/gmpl/FsControl




    そのキモとなるのが、InlinHelperモジュール。

    [<AutoOpen>]
    module InlineHelper
    
    module Overloads =
        let inline instance_1 (a:^a                         ) = 
            ( ^a                                : (static member instance: ^a                     -> _) (a          ))
        let inline instance_2 (a:^a,b:^b                    ) =                                                      
            ((^a or ^b                        ) : (static member instance: ^a* ^b                 -> _) (a,b        ))
        let inline instance_3 (a:^a,b:^b,c:^c               ) =                                                          
            ((^a or ^b or ^c                  ) : (static member instance: ^a* ^b* ^c             -> _) (a,b,c      ))
        let inline instance_4 (a:^a,b:^b,c:^c,d:^d          ) =                                                          
            ((^a or ^b or ^c or ^d            ) : (static member instance: ^a* ^b* ^c* ^d         -> _) (a,b,c,d    ))
        let inline instance_5 (a:^a,b:^b,c:^c,d:^d,e:^e     ) =                                                          
            ((^a or ^b or ^c or ^d or ^e      ) : (static member instance: ^a* ^b* ^c* ^d* ^e     -> _) (a,b,c,d,e  ))
        let inline instance_6 (a:^a,b:^b,c:^c,d:^d,e:^e,f:^f) =                                   
            ((^a or ^b or ^c or ^d or ^e or ^f) : (static member instance: ^a* ^b* ^c* ^d* ^e* ^f -> _) (a,b,c,d,e,f))
    
    open Overloads
    
    type Inline = Inline with
        static member inline instance (                            ) = fun (x:'x) -> instance_1(          Unchecked.defaultof<'r>) x :'r
        static member inline instance (a:'a                        ) = fun (x:'x) -> instance_2(a        ,Unchecked.defaultof<'r>) x :'r
        static member inline instance (a:'a, b:'b                  ) = fun (x:'x) -> instance_3(a,b      ,Unchecked.defaultof<'r>) x :'r
        static member inline instance (a:'a, b:'b, c:'c            ) = fun (x:'x) -> instance_4(a,b,c    ,Unchecked.defaultof<'r>) x :'r
        static member inline instance (a:'a, b:'b, c:'c, d:'d      ) = fun (x:'x) -> instance_5(a,b,c,d  ,Unchecked.defaultof<'r>) x :'r
        static member inline instance (a:'a, b:'b, c:'c, d:'d, e:'e) = fun (x:'x) -> instance_6(a,b,c,d,e,Unchecked.defaultof<'r>) x :'r
    


    これがなんとも黒魔術的であり、メシウマ状態であり。その一方で"今の F#"の限界を感じたり。



    で、FsControl では、fsharp-typeclasses にあった、DoNotationBuilderを提供する do' が internalで宣言されていたり、DoPlusNotationBuilderとそのインスタンスを提供する doPlus がなくなっていたり、いろいろ変更が加えられている。また、FsControlというプロジェクトからは、なみなみならぬ Haskell愛 を感じるわけだけど、F# 愛の成分が不足しているように感じる。というのも、この記事で取り上げた コンピュテーション式内で利用できる for式 や try...with 式などの Haskell にはない機能についての利用は考えられていないからだ。FsControl はあくまで Haskell 的な関数型プログラミングのエミュレートを提供するという思想で作られているのかもしれない、とかなんとか。


    ということで、お遊び程度でちょっとゴニョゴニョしてみました。なんか表示が崩れてしまうので埋め込みはしません。
    https://gist.github.com/zecl/5280535


    Whileメソッド以下については、ちょっと工夫しないと厳しそうな気がします。なので宿題とします(キリッ

    *1:圏論で自然変換と呼ばれるやつ

    *2:仮に実装したとしても、Return, ReturnFromと同じになる。